やわらかFXのすけろく(Twitter)です。
2ヶ月ほどスロットに集中していたのですが、2月からFXトレードを再開しました。
偶然にも歴史的な下落相場に立ち会うことができたので記事化してみました。
相場と自身のトレードの振り返り・反省をしつつ、FXに興味のある方に向けて相場の雰囲気が伝わる記事になっているとうれしいです。
コロナショック相場で100万円トレードしてみた【DMMFX・歴史的下げ相場】
結果:月利26.7%(たまたま)
まずは結果だけ。
▼月次トレード成績グラフ
▼年次成績グラフ
コロナの影響でかなり荒れた相場となりましたが、なんとか乗り切ることができました。。
DMM FXは他の証券会社と比較すると、成績管理がグラフィカル・直感的に理解できる点が良いですね。
自分のトレードスタイルはデカイ利益を狙っていくというより、月利7%~10%をコンスタントに取れたら大満足!という感じです。
なんならプライマゼロでも全然OK的なスタンスです。なので今月は出来ずきで運に恵まれました。
相場は退場しないことが何よりも大切ですからね。
成績:損益率3.6でgood
主な成績
- 月利:+26.73%(¥+267,373)
- 最大ドローダウン率:-6.69%(¥-66,912)
- 損益率(PF):3.609(利益:¥369,835 / 損失:¥102,462)
自分がトレードする際に気をつけている指標を3つあげてみました。
月利は月間の利回りですね。
できるだけ「いくら利益が出た」よりも「何%の利益・損失が出た」という感覚でトレードするようにしています。
運用金額が大きくなればなるほど、損益を金額ベースで考えた際に欲や恐怖で判断がブレてしまいます。
ドローダウンは期間中の資産の減少額です。
スロットと同じである程度の損失許容は必要ですが、あまりに大きいとパフォーマンスに影響が出ます。その場合はロット管理や手法を見直す必要があります。
自分の場合は最大ドローダウン10%以内を目標・目安にトレードしています。
損益率は利益額/損失額の比率です。
同じ利益額でも損益率が高い方がより少ないリスクで利益を取れていることになります。
自分の場合、2.0以上を目標にしています。
相場の振り返り①:過去に例を見ない下げ相場(コロナショック)
今月は円安相場を経て、コロナの影響が本格化してかなりのリスクオフ相場となりました。
特に月末の株式を中心とした下げ相場は凄まじかったです。
これは2010年~2020年のNYダウ平均株価の週足チャートですが、月末の最終週で過去最大の下げ幅を記録しています。えぐい。
この調子でいくとダウはあと26日で価値が0になるらしいです。。^^;
上記は同じく2010年~2020年の日経平均株価の週足チャートです。
2000万円問題が一時期話題になりましたが、直近で現物株式投資に乗り出した方はさすがにちょっと可哀想ですね。。
自分は仮想通貨の下げ相場・2019年初頭の為替フラッシュ・クラッシュを経験しています。
なので、ある程度下げ相場の耐性と「何が起こっても不思議ではない」という感覚が一応ありますが、現物株を持っていたらおそらく狼狽していたと思います。
FXは上げ相場も下げ相場も利益が出せる&ポジションを取らない選択を柔軟にとれるので、こういった局面でも比較的マシな立ち回りはできると思います。
相場の振り返り②:トレンドに逆らうと死ぬ
改めて痛感しました。
月半ばのドル円を中心とした円安相場~月末の円高リスクオフはかなり強い値動きとなりました。
2月の4時間足ドル円チャートですが一週間程度で4円幅の下落です。
これを更新しているのは2/29(土)ですが、週明けはクラッシュして大幅続落している可能性も十二分にあります。
こういう相場はメイントレンドに順張り・塩漬けは厳禁しないと、あっという間に退場してしまいます。
月末は逆張りで損失を発生させてしまったので、安易な逆張りはやはり危険と再認識しました。
損切りはしましたが、安易なトレードによる失敗はリズムが崩れます。
トレードの振り返り:トレードって難しい
久々にトレードしましたが、やっぱり難しいです。
一番むずかしいのは「自分の欲」なんですよね。
トレードで失敗するときは大抵「自分の欲」に駆られるときなんですが、今月は何度も「自分の欲」が悪魔のささやきとして顔を出してきました。^^;
自分のできることだけを淡々とする、余計なことはしないことが大事と分かっていても行動をコントロールができない局面が何度もありました。
トレードはテクニカル分析・相場の環境認識ももちろん大事なんですが、それ以上に自己分析や自分が失敗しやすい傾向を把握して、失敗を犯さないようにする仕組み作りがすごく大切だと改めて痛感しました。
最大の敵は自分なんですよね。。
来月以降のトレード:基本は静観・現状維持
相場の急変時に大きな利益を狙えるほどの経験も技量もないので、静観しつつ小ロットでトレードしていきたいと思います。
個人的には下げ相場の底をまだつけていないと思うので、二番底をしっかりとつけるのを見届けたいです。
まずは退場しないこと・大きな損失を出さずにトレードを継続して生き残ることを念頭においていきたいです。
まだまだ大きな運用資金を投入できるほど自分を信頼していないので、結果・プロセスを慎重に評価しつつ増資を検討していきます。
とにかく資金管理・資金管理・資金管理。
トレードをリアルタイムでつぶやいています
トレード用のTwitterアカウント(@55pips)を作成しました。
基本はテクニカル分析を主体としたエントリー根拠・決済根拠などをリアルタイムでつぶやいています。(下手くそです)
「見られている」と思うと自分のトレードを自制できるので、相場に興味のある方はフォローして絡んでいただけると嬉しいです(^^)/笑
それではっ。
[…] コロナショック相場で100万円トレードしてみた【DMMFX・歴史的下げ相場】 […]