やわらかFXのすけろく(Twitter)です。希少人種です。
普段からTwitterでスロットの情報収集をしたり、フォローしている方の稼働報告をいいねしたりして眺めています。
おのずと自分のフォローアカウントはスロットに精通した面々になってきます。
そうすると、いつのまにか「スロットで勝つことは当たり前である」という思考になってきます。
いや、それ普通じゃねーから、と二ヶ月に一回くらいフラットな思考に戻るんですが、これ、スロッターあるあるなのではないでしょうか・・?
実際に勝っているスロッターは月次レベルでは90%くらいの確率で勝てるし、それが当たり前という感覚だと思います。
それで生活している方もたくさんいますからね。
スロットで勝つという希少人種と情報のアウトプットについて考えてみた
感覚がマヒしている
世の中的には「パチンコ・スロットは負けるのが当たり前」というのが定説だと思います。
まぁ実際のところそれは事実であり、そうでないとホールの経営は成り立たないケースが多いと思います。
自分は今スロプーしたり、トレードしたり、ブログ書いたりして何をしているか分からない人種になりましたが、一応10年くらいは会社員をしていた経験があります。
その頃に飲みの席で「スロットで勝ってます」なんて話をすると、「見栄はってんじゃねーよww」なんて反応をもらうこともあったり。笑
そのたびに説明するのも面倒なので人を選んで喋っていましたが、それくらいスロッターと世の中の感覚は乖離しています。
気付いてないかもしれないけど希少種なんです
このブログではスロット・トレード系の記事を書いているんですが、おかげさまで自分の思っていた以上の方に見ていただけています。(特にスロ記事)
自分の持っている知識なんてたかが知れていますし、Twitterのスロット界隈に身をおくと、かなりぺーぺーな部類に入ります。
一番PV数の多い記事もネット情報の寄せ集め+少し自分の経験談を入れたくらいなもんです。
そんなぺーぺーが書く記事がなんで色んな方に見てもらえたのか、と考えてみたのですが、世の中的にスロプーは希少人種なんですよね。
現在のPV数=「その希少人種が言うことなら見てみるか」的な感じだと捉えています。
希少種は情報発信において有利である
情報発信系は主に「狭く深く」か「浅く広く」に分かれると思うのですが、自分の場合は後者です。
その道(スロ界隈)では中途半端な存在ですが、一般層が知りたい情報にならリーチできる、といったレベル感です。
どんな職業・分野でもそうだと思うのですが、「自分にとっての当たり前は他人にとって当たり前ではない」といった側面があると思います。
「あ、それは普通の人にとっては当たり前ではないのか」といった情報が自分以外にとっては意外と価値があることが多いはずです。
なので「自分より詳しい人がいるから、情報発信するのはなぁ・・・」と躊躇している方もご自身の専門分野で情報発信してみる価値があると思います。
特化した専門分野が無い場合でも一般層に近い分、寄り添った記事を書くことが可能だと思います。
あなたにしかリーチできない読者層は必ずいるはずです。
発信プラットフォームはたくさんあります
WEBで情報発信をするとなると、ひと昔前はHTML+CSSの知識が必須でした。
それがブログの流行により専門知識が不要になり、更に最近はブログを構えなくても、noteやQiitaなど情報発信プラットフォームの浸透により気軽に情報発信することが可能になりました。
自分も利用していますが、noteはコンテンツ自体を有料にしたり、投げ銭(サポート)を受け取ることも可能です。
金銭的な報酬があるとブログを構える維持費やモチベーションにつながりますので、より情報発信者にとって優しい世の中になってきていると感じます。
ブログの場合は作りこみ・自由度が増しますので、noteをステップにして本格的に情報発信したい!となったら、ヒトデさんのブログなんかを参考にして始めてみるのも良いと思います。
自分もヒトデさんの記事を見ながらブログを作成しました。
ヒトデさんのブログ
反応をもらえると発信者はめちゃくちゃ嬉しい
「ブログ読みました」とか「更新してください」とかはブログで情報発信している人間にとって何よりも嬉しい言葉です。
自分が犬だったら尻尾を振るレベルでいつも喜んでいます。
なので、ふだん読んでいるブログがあれば、なにがしかの言葉をかけてみてください。笑
アウトプットの質・量が改善して読み手であるあなたにもメリットがあると思います。
情報発信で一番勉強になっているのは自分
情報発信の効用として、調べたり思考を整理することで新しい学びとか気付きを得られることがたびたびあります。
自分のために書く記事や過去の自分に向けた記事を書くとPV数が伸びるので、自分のため+他人の利益にもなるので二倍おいしいです。笑
まとめ:書くのは楽しいよ
Twitterを見ていると「この人の発信をもっとみたいなー」と感じることがめちゃくちゃあります。
情報発信は他人のためだけなく、自分にとってもメリットのある行為なので、もっともっと情報発信のハードルが下がればよいなと思っています。
自分は「ひと月に一回は新しいことにチャレンジする」という目標をたてています。
やったことのない領域にチャレンジすることはすごくワクワクします。
「最近つまんねーなー」ともし感じていたら、情報発信をひとつの変化として日常に加えてみてはいかがでしょうか。
新しい何かが見つかるかもです!
それではっ。
コメントを残す